キャンプをしてみた
武井501Aの予備品を集める
monbi
2018年09月07日 13:55
武井501Aを使ってみての感想
シーアンカーと比べてプレヒートの終わりが良く分からない部分が苦しいです
シーアンカーの場合ヴァポライザーに少量の灯油を仕込ませておいてから予熱すると、
灯油が気化した時ヴァポライザーに仕込ませておいた分だけマントルが光りだすので、
それが予熱終了のサインで非常に分かりやすかったです
501Aの場合、時間計測もしくは勘に頼る方法しか自分は知らないので、
その日の気温などによっては失敗する可能性もあったりします(何度か失敗しています)
プレヒート終了のサイン、何かいい方法があったらご教授願いたいです
炎上するのなら二次燃焼させてみてはどうだろう
煤が凄まじく放出されるので、二次燃焼で煤を消してしまえばいいじゃない~的な考案です
これでプレヒート失敗も怖くない?
物は試しなのでまずやってみて良かったら記事にしたいと思います
拡張エアータンクを追加する
燃料が8~9割の時、タンク内の空気がすぐになくなってしまいます
501Aの弱点として空気圧がなくなると凄まじい量の煤が発生し、
辺り一面煤だらけになるといった記事を見かけました
1~2ℓほどの拡張タンクと減圧弁があれば空気圧を気にしなくても良いので
今後の課題として試行錯誤してみようと思います
501Aの部材でこれはあった方が便利!だったり必須というものを検索してみました
接続金具501(注文済み)
¥ 2,273
http://amzn.asia/d/c5mcmFu
これでポンプが楽になる
チップ(ノズル)
¥286
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=517804
なるほどこれはニップルと呼ばないんですね
針付ギア
¥1,193
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=517805&group=0
ペトロマックスとは違ってメカメカしい!
チップスパナ
¥1,285
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=516539&group=0
これはなかな代用品が無いような気がします
結構嵩張りそうだけどあった方が良いのかな
ピニヨン
¥659
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=516541&ref=rv_carousel
これを自分で交換できる気がしない
モールドパッキン
¥362
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=516531&ref=item_smprchs
ピニヨンを交換する時に使う部材だけど
交換するとなると敷居が高そう
取り合えず必ず持っていた方が良いのはチップ(ノズル)と針付ギアとチップスパナでしょうか
あなたにおススメの記事
関連記事
ハリケーンランタンへのメッキ処理
ケシュア幕でデイキャン
どんどん改良されていくシーアンカーの巻
シーアンカーがとても無事に点灯するだけの動画
シーアンカーランタンの予熱バーナー不調
もはや自在金具には戻れない
ヒュ-ナ-スドルフ5Lから乗り換え
Share to Facebook
To tweet